真鯵のエクストラバージンオリーブオイルマリネ
エクストラバージンオリーブオイルで魚を食べよう![真鯵のエクストラバージンオリーブオイルマリネ]()
「お魚を食べよう」も第4弾になりました。今日も真鯵です。(前回の残り物w)
鯵は夏が旬で脂がのっていますが、近海で獲れますので、ほぼ年を通して手に入りますね。しかもお財布に優しい。今回も大型の新鮮な真鯵が2尾で580円。反面、これを夫婦二人では多すぎます。1尾をその日に唐草焼きで頂いて、残りを後日楽しむために、1尾をマリネで漬けおく事にしましょう。
我が家では、南蛮漬けにするかマリネにするか毎回悩みますが、その時の気分で。マリネにした後で少し和風にしたいときは、食べる時にお醤油をたらりとすればよろしいのではないでしょうか。今回は酸味が欲しかったので、お酢に加えてレモン汁を少々。サラダに入れても、そのままでも。ワインや冷酒のお供にも。
ところでマリネと南蛮漬けはどこがどう違うのか・・・。
マリネは生もしくは焼いた食材をドレッシングに漬けたもの、南蛮漬けは揚げた食材を酢につけたもの。
マリネはフランス料理のマリナードから、南蛮漬けは江戸時代にスペイン、ポルトガルを南蛮といい、そこから伝わって日本に定着した料理。
南蛮漬けの元はエスカベッシュで、エスカベッシュに日本の調味料の醤油、みりんなどを加えたものが南蛮漬け。(ちなみにエスカベッシュはオイルを使います。)
南蛮から伝わった野菜や香辛料を使ったものが南蛮漬け・・・
ざっと調べただけでも続々諸説が出てきます。
おおまかに共通するのは西洋のものを日本風にアレンジしたものが南蛮漬けのようですから、マリネはこう、南蛮漬けならこうと固く考えずに、それぞれのご家庭でお好みの食材、味付けをすればよいのかなと。
また、その時手に入るもの、暑さ寒さや気分でも違うものができそうですね。
今回の写真の料理(唐揚げにした鯵をエクストラバージンオリーブオイルと白ワインビネガー、白バルサミコ、最後にレモン汁を少々に漬けました)は気分的にはマリネです。
レシピ~というほどのものではありませんが~は後日アップします。
西オーストラリア・ギリシャ から「おいしい」を直送|株式会社クラヤ
株式会社クラヤ Olive Oil & Honey
「あなたの世界を彩る一品を」をコンセプトに、西オーストラリア・ギリシャから「おいしい」を直送しております。コールドプレス製法で作られるエクストラバージンオリーブオイルや希少はちみつと言われるジャラハニーをはじめ、世界40か国を訪れた店主が、実際に目で見て、心で感じた大自然の豊かな恵みを是非お楽しみください。
屋号 | 株式会社クラヤ |
---|---|
営業時間 | 10-17時 |
定休日 | 土・日・祝日 |
info@kuraya-yokohama.jp |